NEWSお知らせ

労働衛生コンサルタントとは?その役割と重要性を徹底解説

労働衛生コンサルタント アイキャッチ

現役の労働衛生コンサルタントが解説

労働衛生コンサルタントは、企業や組織の労働環境を改善し、従業員の健康を守る専門家です。労働災害やメンタルヘルスの問題が増加する中、その役割はますます重要になっています。本記事では、労働衛生コンサルタントの仕事内容や資格取得方法、求められるスキル、今後の展望について詳しく解説します。

労働衛生コンサルタントとは?その役割と必要性

 労働衛生コンサルタントの定義

労働衛生コンサルタントは、労働安全衛生法に基づき、職場の労働環境を改善し、従業員の健康管理を支援する専門家です。労働衛生に関する助言や指導を行い、企業が適切な安全衛生管理体制を構築できるようサポートします。

なぜ今、労働衛生コンサルタントが重要なのか?

  • メンタルヘルス問題の増加
    • 過重労働やストレスによる精神疾患の増加
    • 企業のメンタルヘルス対策の強化が求められる
  • 職場の安全確保
    • 労働災害の防止(転倒・転落、化学物質の管理など)
    • 職場の健康リスク評価と改善
  • 健康経営の推進
    • 働き方改革の推進に伴い、労働環境改善の専門家が求められる

労働衛生コンサルタントの資格取得方法と試験内容

資格の概要

労働衛生コンサルタントは国家資格であり、「保健衛生」と「労働衛生工学」の2つの区分があります。

  • 保健衛生分野:医師・歯科医師・保健師・看護師・薬剤師などが対象
  • 労働衛生工学分野:技術士・衛生管理者・作業環境測定士などが対象

資格取得の流れ

  1. 受験資格の確認(関連資格・実務経験が必要)
  2. 筆記試験(労働衛生法規、労働衛生管理など)
  3. 口述試験(実務に関する口頭試問)
  4. 合格後、登録手続きを行い、資格取得

参考サイト 公益財団法人 安全衛生技術試験協会「労働衛生コンサルタントの紹介」 https://www.exam.or.jp/introduction/h_shokaieisei

労働衛生コンサルタントの具体的な業務と職場での活躍

主な業務内容

  • 労働環境の調査・評価
    • 作業環境測定(有害物質・騒音・振動の評価)
    • 照度・換気・温湿度管理の助言
  • メンタルヘルス対策
    • ストレスチェック制度の運用支援
    • 産業医やカウンセラーと連携した職場環境改善
  • 労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の導入支援
    • ISO45001の導入支援
    • 企業の安全衛生委員会へのアドバイス
  • 教育・研修の実施
    • 労働衛生に関する社員向けセミナー開催
    • 健康経営のための施策提案

活躍できる職場

  • 一般企業(製造業、建設業、IT企業など)
  • 行政機関(労働局、保健所)
  • コンサルティング会社
  • 医療機関(産業医との連携)

産業医と業務内容が重複する点が多いですが決定的に違う点は以下の点と考えます

・産業医は医師しかなれない。

・産業医は企業の顧問医として継続的にフォローするが、労働衛生コンサルタントはスポットの仕事が原則である

・産業医は「勧告権」を有する

これだけみると産業医の方が優れているように見えますが、私の経験上は労働衛生コンサルタントの方が優秀な方が多い印象です。

理由として、産業医は医師免許を持っておりますが本当の意味で産業医の仕事ができる人はほとんどいません。産業医の資格は座学のみで取得可能であり、高齢の方やコミュニケーション能力が低い方でも取得することができます。

一方労働衛生コンサルタントは国家資格であり、難易度の高い筆記試験に加え、面接試験があり合格率も低く素質が求められます。

理想としては「産業医と労働衛生コンサルタントのダブルライセンス」ですが、北海道で現役で活躍している方は、私の知ってる限り5人にも満たないと思います。

求められるスキルと適性とは?

必要なスキル

  • 法令知識(労働安全衛生法、労働基準法など)
  • リスクアセスメント能力(職場環境の評価と改善策提案)
  • コミュニケーション能力(経営者・労働者と円滑にやり取りする力)
  • プレゼンテーション能力(教育・研修での説明力)

適性がある人の特徴

  • 人の健康や安全を守ることに関心がある
  • 論理的思考が得意で、問題解決力が高い
  • 現場の状況を的確に分析し、改善策を提案できる

今後の展望と将来性について

労働衛生コンサルタントの需要は高まる?

近年、企業の健康経営の重要性が高まっており、労働衛生コンサルタントのニーズは増加しています。特に以下の分野での活躍が期待されています。

  • テレワーク環境の労働衛生管理
  • メンタルヘルス支援の強化
  • 高齢化社会における労働環境改善

キャリアパスの可能性

  • 産業医や保健師との連携を強め、企業の健康管理部門で活躍
  • 労働安全衛生に関する独立系コンサルタントとして活動
  • 大学や研修機関での講師・研究職として活躍

まとめ

労働衛生コンサルタントは、企業の労働環境を改善し、従業員の健康を守る専門家です。資格取得には専門知識と実務経験が必要ですが、今後の需要は高く、やりがいのある職業です。特にメンタルヘルスやリモートワーク環境の整備が進む中、その役割はますます重要になっています。労働衛生に関心がある方は、ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか?

株式会社NoLaBoが提供する産業保健サービス

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平
野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。