脳卒中専門医として長く働いていましたが、「全く右半身が動かない」「明らかにろれつが悪い」などの症状があれば、すぐに病院受診が必要です。しかし、「めまいがする」「ふらふらする」「血圧がいつもより高い」など、いわゆる微妙な症状で受診する人のほうが多いのが現状です。しかし、そんな症状の中にも脳卒中が隠れていることがあり、きちんと診察、検査するまでは否定することはできません。
本日は「脳卒中の前兆とは?見逃してはいけないサインと早期対策」をテーマに記事を作成しました。覚えておけば今日から使える知識なので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
脳卒中とは?種類と発症メカニズムを解説
脳卒中とは、脳の血管が詰まる・破れることで脳細胞がダメージを受ける疾患の総称です。大きく分けて以下の3種類があります。
- 脳梗塞:血管が詰まり、脳へ血流が届かなくなる(約70%の割合)。
- 脳出血:血管が破れ、脳内に出血が広がる。
- くも膜下出血:脳動脈瘤が破裂し、脳を包む膜の下に出血が起こる。
いずれのタイプも発症すると時間との戦いになります。早期に対応することで後遺症を軽減し、命を守ることができます。
脳卒中の前兆:このサインを見逃すな!
脳卒中は突然発症するイメージがありますが、実は前兆が現れることがあります。代表的なものを紹介します。
脳梗塞の前兆(TIA:一過性脳虚血発作)
一過性脳虚血発作という言葉は聞きなれないと思いますが、いわゆる脳梗塞の一歩手前の状態です。心臓で例えると、心筋梗塞の一歩手前を狭心症といいます。
脳梗塞の前触れとして、数分~数時間で回復する「一過性脳虚血発作(TIA)」が起こることがあります。これは一時的に脳の血流が悪くなることで発生します。
主な症状:
- 片側の手足のしびれや力が入らない
- 片方の顔のゆがみ(口元が下がる)
- ろれつが回らない、言葉が出にくい
- 片目が一時的に見えなくなる(黒い幕がかかったような視野障害)
- フラつく、歩きにくい、めまいがする
この症状が数分~数時間で回復しても安心してはいけません。TIAの後、数日~数週間以内に本格的な脳梗塞を発症するリスクが高いため、すぐに受診が必要です。
脳出血・くも膜下出血の前兆
脳出血やくも膜下出血の場合、前兆として以下のような症状が現れることがあります。
- 突然の激しい頭痛(今までに経験したことがない痛み)
- 吐き気・嘔吐を伴う頭痛
- 意識がぼんやりする、呼びかけに反応しにくい
- 首のこわばり(くも膜下出血の場合)
- けいれん発作を伴うこともある
特に「バットで殴られたような頭痛」はくも膜下出血の典型的な症状です。このような症状が出た場合は、直ちに救急車を呼ぶべきです。
前兆を感じたらどうすればいい?緊急対応と受診の目安
脳卒中の前兆を感じたときは、すぐに行動することが重要です。
FASTテスト:脳卒中の簡易チェック
脳卒中の症状があるかどうかを判断するために、「FASTテスト」を試しましょう。
- F(Face)顔のゆがみ → 片側の口元が下がっていないか?
- A(Arms)腕の麻痺 → 両腕を前に伸ばしたとき、片方が下がってこないか?
- S(Speech)言葉の異常 → ろれつが回らない、言葉が出にくい?
- T(Time)時間 → 1つでも異常があればすぐ救急車を!
受診の目安と対処法
- TIA(脳梗塞の前兆)を感じたら → すぐに脳神経内科を受診。
- 激しい頭痛・嘔吐・意識障害がある場合 → 迷わず救急車を呼ぶ。
- 自力で歩けるからといって放置しない!
脳卒中は「時間との勝負」。前兆を感じたら、一刻も早く医療機関を受診しましょう。
脳卒中を予防するための生活習慣とリスク管理
脳卒中の予防には、以下のポイントが重要です。
生活習慣の改善
- 塩分・脂質を控えた食事(高血圧・動脈硬化を防ぐ)
- 適度な運動(週に150分以上の有酸素運動が推奨)
- 禁煙・節酒(喫煙は脳卒中リスクを2倍以上に)
- 適正体重を維持(BMI25未満が理想)
リスク因子の管理
- 高血圧:血圧140/90mmHg未満を目標に
- 糖尿病:HbA1c 6.5%未満を維持
- 高コレステロール:LDLコレステロールを低下させる
特に、高血圧は脳卒中の最大の危険因子。定期的な血圧測定と降圧薬の服用を徹底しましょう。
まとめ:前兆を知って早期発見・予防につなげよう
脳卒中の前兆は、一過性脳虚血発作(TIA)や突然の頭痛・めまいなど、多くのケースで事前に現れます。
- 脳梗塞の前兆:手足のしびれ、言語障害、一時的な視力低下
- 脳出血・くも膜下出血の前兆:激しい頭痛、吐き気、意識障害
前兆を感じたら、迷わず医療機関を受診することが重要です。また、日頃から生活習慣を整え、脳卒中のリスクを減らすことが予防につながります。
あなたや大切な人の命を守るために、今からできることを始めましょう!
参考サイト
・厚生労働省「脳卒中ってなあに?」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202410_006.html
・脳卒中ガイドライン2021[改定2023]
https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
株式会社NoLaBoが提供する産業保健サービス
弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。
- 2021年8月 エターナルフィット西町南 開業
- 2022年11月 エターナルフィット厚別 開業
- 2024年7月 エターナルフィット円山 開業
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 労働衛生コンサルタント
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。