NEWSお知らせ

職場のパワハラ防止対策|企業が取り組むべき具体策と成功事例

パワハラ アイキャッチ

ハラスメントという言葉が普及し、職場でのパワハラは非常に減りましたが、パワハラ以外にも様々なハラスメントはあります。社内と社外に相談窓口を作ることで企業内での負担を少なくし、専門スタッフが対応することが一番かと思います。

今回は「職場のパワハラ防止対策|企業が取り組むべき具体策と成功事例」をテーマに記事を作成しました。ぜひ最後までご覧ください!

職場のパワハラとは?防止対策が重要な理由

パワハラの定義と種類

パワーハラスメント(パワハラ)とは、職場での優越的な立場を利用した不適切な言動により、相手に精神的・身体的苦痛を与える行為を指します。厚生労働省のガイドラインでは、以下の6つの類型が示されています。

  1. 身体的な攻撃(暴力や物を投げつける行為)
  2. 精神的な攻撃(侮辱、名誉毀損、ひどい叱責)
  3. 人間関係からの切り離し(仲間外れ、無視)
  4. 過大な要求(遂行不可能な業務を押し付ける)
  5. 過小な要求(業務を与えない、能力に見合わない業務をさせる)
  6. 個の侵害(プライベートへの過干渉)

パワハラが企業に与える悪影響(メンタルヘルス・生産性・法的リスク)

パワハラは、従業員のメンタルヘルス不調や離職率の増加、生産性の低下を引き起こします。さらに、訴訟リスクや企業イメージの悪化にもつながるため、企業にとって大きなダメージとなります。

パワハラ防止法と企業の義務とは?

労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の概要

2020年6月に施行された「労働施策総合推進法」により、企業はパワハラ防止措置を講じる義務が課されました。特に中小企業は2022年4月から適用が開始されています。

詳しくは厚生労働省ホームページを参考にしてください

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html

企業が講じるべき義務

  • 相談窓口の設置(ハラスメント相談対応)
  • 社内ルールの明文化(ハラスメント防止規程)
  • 研修の実施(管理職・従業員向け)

企業が実践すべきパワハラ防止の具体的な取り組み

社内ルールの策定と明文化
パワハラの定義や具体例を明確にし、就業規則やガイドラインとして明文化します。また、社内への周知を定期的に行い、全従業員が常に確認できる環境を整備します。

管理職向けの研修を強化
管理職がパワハラの内容や発生する背景、また指導とパワハラの線引きについて正しく理解できるよう、定期的な研修を実施します。ロールプレイングなどを取り入れ、実践的な対応能力を向上させる取り組みを推進します。

相談窓口の設置と適切な対応フローの構築
従業員が気軽に相談できる窓口を設置し、さらにその担当者に適切な対応ができるよう専門的な教育を行います。さらに、相談を受けた後の調査方法や対処方針、再発防止策までを明確なフローとして定めることで、迅速かつ適正な解決を図ります。匿名での相談や外部機関の活用など、多様なニーズに対応できる体制を整えることも重要です。

パワハラを防止する職場環境づくりのポイント

心理的安全性の確保

・全社員が自由に意見やアイデアを発信できるよう、質問や意見に対して否定せず、まずは傾聴する姿勢を示す。

・多様な意見を尊重し、異なる考えを持つ人が孤立しないよう、チーム全体でサポートする文化を醸成する。

コミュニケーションの活性化

・定期的な1on1ミーティングを実施し、上司と部下が個別に話し合う機会を設けることで、問題や悩みを早期に発見・対応できるようにする。

・チームでの雑談タイムや懇親会などの非公式なコミュニケーションの場も定期的に設定し、さらに信頼関係の構築を促進する。

管理職のマネジメントスキル向上

・管理職向けの定期的な研修を実施し、適切なフィードバックの仕方や部下の話を引き出すコミュニケーション技術を習得する。

・フィードバックは具体的かつポジティブな表現を意識し、改善点だけでなく部下の努力や成果を認め、肯定的なフィードバックを積極的に取り入れる。

組織的なフォローアップ体制

・パワハラ防止のための相談窓口を設置し、誰もが安心して相談できるようにプライバシーを保護した仕組みを整える。

・定期的に匿名のアンケート調査を実施し、職場環境の改善状況や潜在的な問題点を把握し、速やかに改善に取り組む。

パワハラ防止の成功事例と企業の取り組み

成功事例① 大手IT企業のケース

ハラスメント研修の義務化により、管理職の意識が大きく向上。相談窓口の強化でパワハラ件数が大幅減少。

成功事例② 製造業のケース

職場環境改善プログラムを導入し、心理的安全性を確保。結果として離職率が低下し、従業員満足度が向上。

まとめ|パワハラのない職場づくりは企業の責任

パワハラ防止は企業の社会的責任であり、持続可能な成長のために不可欠です。社内ルールの整備、教育、相談体制の強化を通じて、安心して働ける環境を構築しましょう。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。