NEWSお知らせ

衛生管理者の仕事とは?仕事内容・年収・やりがいを徹底解説

衛生管理者 アイキャッチ

衛生管理者とは?役割と必要性

衛生管理者とは、労働者の健康と安全を守るために、職場の衛生管理を行う専門職です。労働安全衛生法により、一定規模以上の事業所には必ず衛生管理者を選任することが義務付けられています。
厚生労働省の定義では、「常時50人以上の労働者を使用する事業場」には、最低1名の衛生管理者を配置する必要があります。

この制度は、職場の過重労働やストレス、事故や健康被害の防止を目的とし、現代の職場環境においては欠かせない存在です。特に製造業、建設業、医療・福祉業界などでは、衛生管理者の重要性が増しています。

衛生管理者の主な仕事内容とは?

〜「点検」だけで終わらない、職場の健康づくり〜

衛生管理者は、働く人たちの健康と安全を守るために、職場の環境や体制を整える重要な役割を担っています。単なる日常点検にとどまらず、「予防」と「仕組みづくり」に重点を置いた専門職です。

衛生状態の点検

室内の温度・湿度・換気状況・照度・騒音レベルなどが、労働衛生基準に合致しているかを定期的にチェックし、改善が必要な場合には具体的な対策を提案します。

健康診断の実施と管理

重要な業務の一つです。法定健診の実施状況を把握し、受診漏れがないか確認。結果に基づいて再検査や治療のフォローアップ体制を整えることも求められます。

労働者の健康相談やストレスチェックの対応

メンタルヘルス対策にも深く関わります。心身の不調を未然に防ぐことも衛生管理者の使命です。

労働災害の防止対策

安全衛生委員会への出席と議事録の作成

現場の声を反映させた安全衛生活動を進めるには、現場を熟知した衛生管理者の存在が欠かせません。

産業医や保健師との連携も密に行い、より専門的な視点での助言を受けながら、職場の改善策を推進していきます。

こうした日々の業務に加え、衛生管理者の本質的な役割は「労働者の安全と健康を守る仕組みづくり」にあります。目に見えるリスクだけでなく、潜在的な健康障害の芽をいち早く察知し、職場全体の環境を整える予防的アプローチが求められます。

単なる点検者ではなく、働く人の「いのちと健康」を守るプロフェッショナル。それが、衛生管理者という仕事の真の姿です。

衛生管理者の年収・待遇とキャリアパス

衛生管理者の年収は、企業規模や業種、経験によって異なりますが、以下が一般的な相場です:

  • 中小企業:350万円~450万円
  • 大企業・製造業:500万円~600万円
  • 管理職クラス:700万円以上

正社員として採用されるケースが多く、特に大手メーカーやインフラ系企業では待遇も良好です。また、労務・人事部門での経験を積んだ後、産業保健分野や労働衛生コンサルタントなど、キャリアの幅も広がります。

最近では「健康経営」が注目されており、衛生管理者が経営戦略に関わるケースも出てきています。

衛生管理者になるには?資格取得の流れ

衛生管理者になるには、国家資格である「衛生管理者試験」に合格する必要があります。資格は以下の2種類:

  • 第一種衛生管理者:全業種に対応。特に製造業などの有害業務ありの職場向け
  • 第二種衛生管理者:有害業務のない職場向け(例:オフィス、サービス業)

【試験概要】

  • 実施機関:安全衛生技術センター
  • 試験日:全国で定期的に実施
  • 合格率:約40〜50%
  • 科目:関係法令、労働衛生、労働生理など

ユーキャンやTACなどの通信講座も人気で、社会人でも学びやすい環境が整っています。実務経験があると一部免除になる制度もあるため、事前に自分の状況を確認することが大切です。

衛生管理者として働くメリットとやりがい

衛生管理者は、単なる事務職ではありません。現場の安全や健康を守る使命があり、「誰かの命や健康を守っている」という強い社会貢献性を実感できる仕事です。

主なやりがい

  • 労働者との信頼関係を築ける
  • 職場の改善が実感できる
  • 専門性が高く、長く働ける
  • 資格が一生モノである

さらに、資格を持っていることで転職にも有利です。特に昨今の人材不足の中、衛生管理者のニーズは高まっており、資格保有者は重宝されています。

まとめ~衛生管理者はこれからの時代に必要とされる専門職~

衛生管理者は、職場の安全と健康を守る重要な存在です。その業務は多岐にわたり、単なるチェック業務にとどまらず、働く人々の人生に直結する社会的責任があります。

年収や待遇も比較的安定しており、国家資格としての価値も高いことから、将来的にもニーズの高い職業だと言えるでしょう。

これから資格取得を目指す方や、衛生管理者としてのキャリアを検討している方にとって、今がまさにチャンスです。

参考サイト  厚生労働省「職場のあんぜんサイト」https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo33_1.html