衛生管理者という言葉をご存じでしょうか?規模の大きな会社や事業所になると、衛生管理者は必ず配置しなければならず、キャリアパスにも関わってきます。国家資格であり、一度取得すると更新が不要なため、「職場環境を良くしたい!」「取得すると人事考課に影響がある」という方は早めの取得をおすすめします。
本日は「【産業医監修】衛生管理者とは?資格の概要・試験対策・職場での役割を解説」について記事を作成しました。ぜひ最後までご覧ください!
目次
衛生管理者とは? 産業医との違いも解説
衛生管理者の基本的な役割
衛生管理者とは、労働安全衛生法に基づき、従業員の健康や安全を管理するために選任される専門職です。常時50人以上の労働者を使用する事業場では、必ず選任することが義務付けられています。主な役割には以下のようなものがあります。
- 労働環境のチェック(温度・湿度・換気・照明など)
- 労働者の健康管理(健康診断の実施・フォローアップ)
- 安全衛生教育の実施
- 労働災害の防止策の立案
産業医と衛生管理者の違い
産業医は、主に医学的な視点から助言や指導を行います。産業医も労働者の健康管理を担う専門家ですが、もちろんのこと、産業医は医師のみが担うことができます。医師免許以外にも産業医には資格が必要なので、企業の担当者の方は、産業医資格を持っているかどうか、確認してください(私も所有していますが、産業医番号が与えられているのでその場で聞いてみましょう!すぐに言えない医師は少し怪しいので注意してください)。
一方、衛生管理者は企業の産業保健を担うスタッフが担うことが望ましいです。衛生管理者としての知識を身に着けることで、企業にとって正しい産業保健を提供する助けになります。
日々の業務の中で職場環境を改善し、安全対策を推進する役割を担います。両者は連携して職場の安全と健康を守る重要な存在です。
衛生管理者の資格と試験の概要
第一種・第二種の違い
衛生管理者は、労働環境の安全と衛生を管理するための国家資格です。この資格には「第一種」と「第二種」の2種類があり、それぞれの対象業種や受験資格、難易度が異なります。
人事考課に利用している企業も多く、例えばスーパーや工場の責任者の要件に衛生管理者の取得が入っている企業があり、昇進する際も必要になります。一度取得すれば更新がなく永久ライセンスとなります。
種類 | 対象業種 | 受験資格 | 難易度 |
第一種 | 全業種対応 | 実務経験または指定講習修了 | やや高め |
第二種 | 主にサービス業や事務職 | 実務経験または指定講習修了 | 低め |
第一種は製造業や建設業、運輸業など、危険を伴う業種を含めた全業種に対応しているため、取得しておくとより幅広いキャリアの選択肢が広がります。一方で、第二種は主にサービス業や事務職など比較的リスクの低い業種に限定されているため、該当する職種であれば取得しやすい資格です。
試験の難易度と合格率
衛生管理者試験の合格率は約40~50%です。出題範囲が広いため、しっかりとした対策が必要ですが過去問をしっかりやれば一発で合格することは難しくないと思います。月に何度も試験を実施している地区もあるため、落ちてもまた受ければいいと考えている方が合格率を下げている要因かと思います。
試験科目
試験は以下の4科目で構成されており、それぞれの分野での基礎知識が求められます。
- 労働生理(人体の仕組み、疲労・ストレス管理など)
- 労働衛生(職場環境の管理、有害物質対策など)
- 労働安全(事故防止、保護具の使用など)
- 関係法令(労働基準法、労働安全衛生法など)
合格基準
合格するためには、各科目ごとに40%以上の得点を確保し、さらに総得点で60%以上を獲得する必要があります。そのため、特定の科目に偏ることなく、バランスよく学習を進めることが重要です。
効果的な勉強方法とおすすめの教材
試験対策には、過去問演習や参考書の活用、模擬試験の受験など、複数の方法を組み合わせることが効果的です。毎回似たような問題が出題されるため、勉強時間が少ない方は、過去問中心の対策がコストパフォーマンスとしては一番良いと思います。
職場における衛生管理者の重要性
法的な義務と役割
労働安全衛生法では、常時50人以上の労働者がいる事業場には、衛生管理者を1人以上選任することが義務付けられています。不選任の場合、事業者に罰則が科される可能性があります。
常時使用する労働者数 | 選任が必要な衛生管理者数 |
50~200人 | 1人以上 |
201~500人 | 2人以上 |
501~1,000人 | 3人以上 |
1,001人以上 | 4人以上 + 500人ごとに1人追加 |
産業医との連携のポイント
衛生管理者と産業医が協力することで、職場の健康リスクをより効果的に管理できます。具体的には以下のような連携が求められます。
- ストレスチェックの実施とフォローアップ
- 職場環境の改善提案
- 労働者への健康指導の実施
衛生管理者のメリットとキャリアパス
取得することで得られるメリット
- 企業からの評価が高まる(特に安全管理が重視される業界では有利)
- 転職市場で有利(資格を持っているだけで応募可能な求人が増える)
- 社内での昇進に役立つ(管理職の必須資格とされる場合も)
キャリアアップの可能性
衛生管理者の資格を活かして、以下のようなキャリアパスが考えられます。
- 社内の安全管理責任者
- 労働安全コンサルタントへの転職
- 産業医や保健師と連携する専門職
工場、スーパー、企業の役職者の多くは衛生管理者を持っている企業が多いです。労働環境、労働管理だけではなく健康管理に関わる国家資格なので、持っていて損はないです!
まとめ ~衛生管理者を目指す人へのアドバイス~
衛生管理者は、職場の安全と健康を支える重要な存在です。産業医と連携しながら、労働環境の改善に取り組むことで、企業の成長にも貢献できます。
産業医として、「従業員の健康管理をしっかりやりたい!」「健康経営を実践したい!」など、やる気のある衛生管理者の方は大歓迎です!
わからないことがあれば産業医になんども聞いて、良い会社作りを実践しましょう!
参考サイト 厚生労働省「職場の安全サイト」https://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo33_1.html
【産業医について】
弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。
【代表紹介】 野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。
- 2021年8月 エターナルフィット西町南 開業
- 2022年11月 エターナルフィット厚別 開業
- 2024年7月 エターナルフィット円山 開業
【各種資格】
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 労働衛生コンサルタント
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。