NEWSお知らせ

ISO45001の導入方法を徹底解説!労働安全衛生マネジメントシステムの構築手順とポイント

PDCA アイキャッチ

ISO45001とは?労働安全衛生マネジメントシステムの基本

ISO45001は、国際標準化機構(ISO)が制定した労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)の国際規格です。
企業が安全で健康的な労働環境を整備するための枠組みを提供し、職場のリスクを低減し、事故や疾病を防止することを目的としています。

ISO45001とは? https://www.jsa.or.jp/iso45001sp/ISO45001about

ISO45001の特徴

 ・ 労働者の健康と安全を最優先に考える
・ 継続的な改善を促進するPDCAサイクルを採用
・ 組織全体で安全管理を推進する仕組み
・ 法規制やコンプライアンスの遵守を強化

ISO45001は、従来のOHSAS18001を発展させた規格であり、「労働者の積極的な参加」や「リスク管理の強化」といった要素が追加されています。

ISO45001を導入するメリットとは?

ISO45001の導入には、多くのメリットがあります。

・労働災害のリスク低減

体系的なリスクアセスメントを行うことで、事故や疾病の発生を防ぎます。

・ 法規制の遵守

労働安全衛生法などの関連法規に適合し、コンプライアンスを強化できます。

・ 企業の信頼性向上

ISO45001を取得することで、取引先や顧客、求職者に対し、安全意識の高い企業であることをアピールできます。

・ 労働生産性の向上

安全で快適な職場環境が整うことで、従業員のモチベーション向上や離職率の低下が期待できます。

ISO45001の導入手順|具体的なステップ

ISO45001を導入するには、以下の手順を踏むことが重要です。

ステップ1:経営層のコミットメントを確立

まず、トップマネジメントが労働安全衛生に対する方針を明確にし、全社的な取り組みを宣言します。

ステップ2:リスクアセスメントの実施

職場の潜在的な危険を洗い出し、リスクを特定して対策を講じます。

ステップ3:マネジメントシステムの構築

ISO45001の要求事項に基づき、労働安全衛生マネジメントシステムを設計し、マニュアルやルールを策定します。

ステップ4:従業員の教育・トレーニング

労働者が安全管理の重要性を理解し、実際に行動できるように研修を実施します。

ステップ5:内部監査と見直し

PDCAサイクルを回しながら、定期的な内部監査を行い、継続的な改善を図ります。

ステップ6:第三者認証の取得

ISO認証機関による審査を受け、認証を取得します。

ISO45001導入の際の注意点と成功のポイント

ISO45001を導入する際、以下のポイントに注意することでスムーズな運用が可能になります。

≪注意点≫

 ・形骸化したルールを作らない → 実際の職場環境に即したルールを作る
トップダウンだけにしない → 従業員の意見を積極的に取り入れる
文書管理だけで終わらせない → 実際の現場で実行し、改善を繰り返す

成功のポイント

 ・経営層の積極的な関与 → トップダウンとボトムアップのバランスが重要
従業員の意識向上 → 定期的な研修を行い、安全意識を根付かせる
継続的な改善 → 定期的にリスク評価を見直し、システムを更新する

まとめ:ISO45001を導入して労働安全を強化しよう!

ISO45001の導入は、企業にとって大きなメリットがあります。
労働災害の防止、法規制の遵守、企業の信頼性向上など、多くの利点があり、労働者が安心して働ける環境を整えることができます。

  ・ISO45001は労働安全衛生管理の国際規格
  ・導入することで労働災害のリスクを低減
  ・具体的な導入手順を理解し、スムーズに運用することが重要
  ・成功のポイントは「経営層の関与」「従業員の意識向上」「継続的な改善」

ISO45001の導入は一度で終わりではなく、継続的に改善しながら運用することが成功の鍵です。
労働者の安全と健康を守るために、ぜひISO45001を活用しましょう!

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。