NEWSお知らせ

社員食堂を活用した健康経営の取り組み

社食 アイキャッチ

近年、企業の成長戦略の一環として「健康経営」が注目されています。社員の健康を維持・向上させることで、生産性の向上や医療費削減、企業ブランドの強化が期待できます。その中でも、社員の食生活を直接サポートできる「社員食堂」は、健康経営の実現に向けた重要なツールの一つです。

本記事では、社員食堂を活用した健康経営のメリットや具体的な取り組み、成功事例を紹介し、企業が健康経営を推進するためのポイントを解説します。ぜひ最後までご覧ください

 

 

健康経営とは?

健康経営の定義と重要性

健康経営とは、社員の健康を経営戦略の一環として考え、企業が主体的に健康増進の取り組みを行うことを指します。これにより、社員の生産性向上やモチベーションの向上、ひいては企業全体の成長につながります。

厚生労働省や経済産業省も健康経営を推進しており、「健康経営優良法人」認定制度などを通じて、企業の健康投資を後押ししています。

なぜ社員食堂が重要なのか?

食生活は健康維持の基本です。社員の多くが毎日利用する社員食堂を健康経営の一環として活用すれば、社員の健康をサポートしやすくなります。

また、企業が健康的な食事環境を提供することで、社員が自然と健康的な食習慣を身につけられるようになります。


健康経営と社員食堂の関係

社員の健康が企業に与える影響

社員の健康は、企業の業績やコストに直接的な影響を与えます。

  • 生産性向上:健康な社員は集中力が高く、業務の効率が向上する。
  • 医療費削減:生活習慣病の予防によって、企業が負担する医療費を削減できる。
  • 企業イメージ向上:健康経営に取り組むことで、社外からの評価が高まる。

社員食堂を活用した健康増進のメリット

社員食堂を活用することで、次のようなメリットがあります。

  • 栄養バランスの良い食事の提供:社員が手軽に健康的な食事を選べる。
  • 食習慣の改善:食事の選択肢を増やし、社員の意識を変える。
  • 健康キャンペーンの実施:季節ごとの特別メニューで健康意識を高める。

健康的な社員食堂の導入メリット

生産性向上と医療費削減

社員食堂で栄養バランスの取れた食事を提供することで、社員の健康意識の向上や生活習慣の改善が期待でき、結果として集中力や業務効率に良い影響を与える可能性があります。また、こうした取り組みが、医療費の抑制につながるという報告もあります。

福利厚生としての価値

社員食堂の充実は、福利厚生の一環としても大きな価値があります。健康的な食事が提供される環境は、社員にとって魅力的な職場環境を形成し、採用や定着率向上に貢献します。

離職率の低下と従業員満足度の向上

健康的な職場環境は、社員の満足度向上につながります。健康的な食事環境を整えることで、社員の働きやすさや満足度の向上につながり、結果として離職率の改善にも良い影響を与えることが期待されます。


社員食堂で実施すべき健康経営の取り組み

栄養バランスの取れたメニュー提供

  • 管理栄養士が監修したバランスの良いメニューを提供。
  • 野菜の摂取量を増やし、健康的な食事習慣を促進。

カロリー表示と栄養成分表示の導入

  • メニューごとにカロリーや栄養成分を表示し、社員が選びやすい環境を整備。
  • 健康管理アプリとの連携で、食事内容を記録できるようにする。

低カロリー・高タンパク質メニューの開発

  • 肥満や生活習慣病予防のため、ヘルシーメニューを充実させる。
  • 鶏肉や魚、豆類を活用した高タンパクメニューを提供。

食事の選択肢を広げる工夫

  • ベジタリアンやアレルギー対応メニューを導入。
  • 地域の特産品や季節の食材を活用したメニューを提供。

季節に応じた健康キャンペーンの実施

  • 夏は「熱中症予防メニュー」、冬は「免疫力アップメニュー」などの企画を実施。
  • 健康セミナーと連携し、社員の意識向上を図る。

外部の会社に社員食堂を委託する方法をあります 「オフィスおかん」 https://office.okan.jp

 


健康意識を高める施策

栄養士によるセミナー開催

  • 食事や栄養に関する社内セミナーを定期的に開催。
  • 健康診断結果を活用し、食生活改善のアドバイスを提供。

健康アプリとの連携

  • 食事の記録や健康状態のチェックができるアプリを導入。
  • 食堂のメニューをアプリで確認できる仕組みを整備。

健康ポイント制度の導入

  • 健康的な食事を選ぶとポイントが貯まり、特典と交換できる仕組みを導入。
  • ウォーキングや運動との連携で、健康増進を促進。

どんな社食を取り入れたら良いか悩んだときはこちらのサイトを参考にしてください

「社食ドットコム」

https://shashoku.com/guide

社員食堂の健康経営を成功させるポイント

経営層の理解と協力

  • 経営層が健康経営の重要性を理解し、積極的に支援する。

社員の意見を反映させる仕組みづくり

  • 社員の声を反映したメニュー開発を行い、満足度を向上させる。

外部専門家の活用

  • 管理栄養士や医師と連携し、科学的な根拠に基づいた施策を実施する。

まとめ

健康経営を推進する上で、社員食堂の活用は極めて有効な手段です。社員の健康をサポートすることで、生産性向上やコスト削減、企業イメージの向上が期待できます。企業が積極的に取り組むことで、持続的な成長を目指しましょう。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。