NEWSお知らせ

メンタルヘルスケアの基本①「セルフケア」

セルフケア アイキャッチ

はじめに:なぜセルフケアが重要なのか?

近年、ストレス社会と呼ばれる現代において、メンタルヘルスの問題が深刻化しています。職場のストレス、人間関係の悩み、将来への不安など、心に負担を抱える人が増えており、うつ病や不安障害をはじめとする精神疾患の発症リスクが高まっています。

そんな中で注目されているのが 「セルフケア」 です。セルフケアとは、医療機関や専門家に頼る前に、自分自身で心身の健康を維持するための習慣や行動を指します。

本記事では、メンタルヘルスケアの基本となるセルフケアの重要性、具体的な方法、そして実践する上でのポイントについて詳しく解説していきます。


セルフケアとは?その役割と意義

セルフケアの定義

セルフケアとは、「自分自身で心や体の健康を管理し、病気やストレスから身を守るための習慣や行動」のことを指します。メンタルヘルスの観点から見ると、セルフケアは ストレスの軽減、感情のコントロール、心理的な安定 を目的とした活動です。

セルフケアが必要な理由

現代社会では、仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、さまざまなストレス要因にさらされています。そのため、自分でストレスを管理し、心の健康を守ることが非常に重要です。

セルフケアの主な効果:

  1. ストレス軽減:日々のストレスをうまくコントロールし、精神的な負担を減らせる。
  2. 自己理解の向上:自分の感情や思考パターンを把握し、適切な対処ができる。
  3. レジリエンス(心の回復力)の向上:困難な状況でも前向きに対応できる力を養う。
  4. 精神疾患の予防:うつ病や不安障害などのリスクを減らせる。

セルフケアの基本となる5つの柱

セルフケアにはさまざまな方法がありますが、特に重要な5つの柱を紹介します。

睡眠の質を向上させる

良質な睡眠はメンタルヘルスの基盤 です。睡眠不足はストレス耐性を低下させ、イライラや集中力の低下を引き起こします。

良質な睡眠を得るためのポイント:

  • 毎日 同じ時間に寝る・起きる
  • 寝る前に スマホやPCの使用を控える(ブルーライトが睡眠の質を低下させる)
  • 寝室の環境を整える(暗く静かな空間にする)
  • 寝る前に リラックスできる習慣 を持つ(読書やストレッチなど)

適度な運動を取り入れる

運動はストレス解消や気分の安定に効果的です。特に 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、ヨガなど)は、心を落ち着かせる神経伝達物質「セロトニン」を増やし、リラックス効果をもたらします。

運動のポイント:

  • 毎日 20~30分程度の軽い運動 を取り入れる
  • 散歩やストレッチなど 無理のない運動 から始める
  • 自然の中で運動するとリフレッシュ効果が高まる

バランスの取れた食事を心がける

食事は心の健康にも大きく影響します。栄養バランスの取れた食事を心がけることで、脳の働きを活性化し、ストレスに強い体を作る ことができます。

メンタルヘルスに良い栄養素:

  • ビタミンB群(ストレス耐性を高める)→ 玄米、納豆、卵
  • オメガ3脂肪酸(脳の働きをサポート)→ 青魚、ナッツ
  • トリプトファン(セロトニンの原料)→ バナナ、大豆製品

心のリフレッシュ時間を作る

趣味やリラックスできる時間を意識的に確保すること が重要です。何も考えずに楽しめる時間を作ることで、心の疲れを和らげることができます。

リフレッシュのアイデア:

  • 読書や映画鑑賞
  • アートや音楽を楽しむ
  • 自然の中で過ごす

人とのつながりを大切にする

社会的なつながりはメンタルヘルスの維持に不可欠です。孤独を感じるとストレスが増大し、心の健康に悪影響を及ぼします。

人とのつながりを深めるポイント:

  • 家族や友人と積極的にコミュニケーションを取る
  • 感謝の気持ちを伝える(ポジティブな人間関係が心を安定させる)
  • 必要に応じて専門家(カウンセラーや産業医)に相談する

セルフケアを継続するためのコツ

セルフケアは 「習慣化」 することが重要です。以下のポイントを意識すると、無理なく継続できます。

  1. 小さなことから始める(いきなり完璧を目指さない)
  2. 日常生活の中に組み込む(食事や睡眠の質を意識するなど)
  3. 記録をつける(日記やアプリでセルフケアの進捗を確認)
  4. できたことを自分で認める(達成感が継続のモチベーションになる)

セルフケアとプロのサポートの違い

セルフケアは重要ですが、「セルフケアだけで解決しようとしないこと」 も大切です。以下のような症状が続く場合は、専門家に相談することをおすすめします。

  • 強い不安や憂うつが続く
  • 食欲や睡眠に大きな変化がある
  • 仕事や日常生活に支障をきたしている

まとめ:セルフケアで心の健康を守ろう

セルフケアは 「心を整えるための習慣」 です。睡眠、運動、食事、リフレッシュ、人とのつながりを意識することで、ストレスを軽減し、メンタルヘルスを守ることができます。

ただし、セルフケアだけで解決できない問題もあります。無理をせず、必要に応じて専門家の力を借りることも大切です。

「自分の心を大切にすることが、より良い人生につながる」 ということを意識し、今日からセルフケアを始めてみましょう。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。