NEWSお知らせ

産業医が解説!職場のメンタルヘルスケア4つの柱とその実践方法

4つのメンタルヘルスケア 健康経営

メンタルヘルスケアの重要性と現状

近年、企業におけるメンタルヘルス対策の必要性が急速に高まっています。厚生労働省のデータによると、労働者の約60%が職場でストレスを感じており、特に職場の人間関係、仕事の質や量、雇用の安定性などがストレス要因として挙げられています。

また、職場のメンタルヘルス対策に取り組んでいる企業は増加傾向にありますが、中小企業では十分な対策が取られていないケースも多く見られます。従業員のメンタル不調は、生産性の低下や離職率の増加を引き起こし、企業にとっても大きな損失となります。

そのため、効果的なメンタルヘルスケアの実施が不可欠となります。本記事では、「4つのケア」を軸に、具体的な対策と実践方法を解説します。

4つのメンタルヘルスケア

メンタルヘルスケアは、企業内外で連携しながら実施することが重要です。厚生労働省は、以下の4つのケアを推奨しています。

① セルフケア

セルフケアとは、労働者自身がストレスに気付き、適切に対処する能力を身につけることです。企業は労働者に対し、セルフケアができるよう研修や情報提供を行うことが求められます。

具体的な取り組み

  • ストレスチェックの活用(年1回以上の実施)
  • ストレスマネジメント研修の実施
  • 適切なリラックス法の指導(マインドフルネス、運動習慣など)

② ラインによるケア

ラインによるケアとは、管理職(上司)が部下のメンタルヘルスに配慮し、職場環境の改善や相談対応を行うことを指します。

管理職がすべきこと

  • 部下の「いつもと違う」サインに気付く
  • 定期的な1on1ミーティングを実施し、メンタル状況を把握する
  • 適切なフィードバックとサポートを提供する
  • 長時間労働を防ぐための労務管理を徹底する

③ 事業場内産業保健スタッフ等によるケア

産業医や保健師、カウンセラーなど、専門的な知識を持つ人材が従業員の健康管理をサポートする役割を担います。

具体的な活動

  • ストレスチェック後の個別面談
  • メンタルヘルス研修の企画・実施
  • 復職支援プログラムの構築

④ 事業場外資源によるケア

企業内で対応しきれないケースでは、外部の専門機関と連携することが重要です。

活用できる外部資源

  • 産業保健総合支援センター
  • 地域産業保健センター
  • EAP(従業員支援プログラム)
  • 精神科・心療内科などの医療機関

メンタルヘルス不調を防ぐ職場環境の改善策

メンタルヘルス不調を未然に防ぐには、職場の環境を整えることが重要です。

① 働きやすい職場環境の整備

  • 長時間労働の削減(勤務時間の管理)
  • フレックスタイム制度やテレワークの導入
  • 休憩スペースの充実

② ハラスメント防止

  • パワハラ・セクハラ防止のための研修
  • 相談窓口の設置
  • 社内の風通しを良くするコミュニケーション施策

③ チームワークの向上

  • 定期的なチームビルディング研修
  • 社員同士のコミュニケーション機会の増加(ランチ会、社内イベントなど)

職場復帰のための支援プログラム

メンタル不調による休職者が復職する際には、スムーズな職場復帰をサポートする仕組みが必要です。

職場復帰のステップ

  1. 主治医の診断書の提出
  2. リハビリ出勤の実施(短時間勤務からの再開)
  3. 職場復帰支援プログラムの策定
  4. 産業医・保健師との定期面談
  5. 復職後のフォローアップ(業務負担の調整)

職場復帰支援プログラムを実施することで、再発を防ぎ、長期的な就業継続が可能となります。

産業医としての視点と企業の役割

産業医として、多くの企業でメンタルヘルス対策に関わってきた経験から、以下のポイントを強く推奨します。

① 企業文化としてのメンタルヘルス重視

経営層が積極的にメンタルヘルス対策に取り組むことが、組織全体の意識を高める鍵となります。

② 産業医の活用

定期的なメンタルヘルス相談や職場環境の評価を行い、従業員の健康を守る体制を整えることが必要です。

③ 継続的な改善

  • ストレスチェック結果を活用した職場環境改善
  • メンタルヘルス研修の定期的な実施
  • 社員の声を反映した働き方改革

まとめ

メンタルヘルスケアは、セルフケア・ラインによるケア・事業場内産業保健スタッフ等によるケア・事業場外資源によるケアの4つの柱をバランスよく実践することが重要です。企業が積極的に取り組むことで、労働者の健康と生産性の向上を実現し、より良い職場環境を築くことができます。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。