NEWSお知らせ

働く女性の健康管理:婦人科系疾患・妊娠・更年期障害への対応策

働く女性

近年、女性の社会進出が進み、多くの女性が仕事と家庭の両立を求められるようになっています。しかし、女性特有の健康問題が仕事に影響を及ぼすことも少なくありません。特に婦人科系疾患、妊娠・出産、更年期障害といったライフステージごとの健康課題は、適切な知識と対策が必要です。

本記事では、働く女性が直面しやすい婦人科系の健康問題について詳しく解説し、職場や家庭でできる予防策や対応方法を紹介します。


働く女性に多い婦人科系疾患とは?

月経に関連する疾患

月経困難症(生理痛)

生理痛が重く、仕事に支障をきたす女性は少なくありません。特に以下の症状が見られる場合は、婦人科を受診することをおすすめします。

  • 強い下腹部痛、腰痛
  • 頭痛や吐き気
  • 貧血症状(めまい、ふらつき)

対策:

低用量ピルや漢方薬の活用

市販の鎮痛薬を適切に使用する

体を温め血行を良くする(温熱シートやカイロの活用)

月経前症候群(PMS)

生理前になると、イライラや気分の落ち込み、頭痛、むくみなどの症状が出ることがあります。

対策:

  • カフェインやアルコールを控え、バランスの良い食事をとる
  • 適度な運動やストレッチを取り入れる
  • ストレス管理を意識する

子宮や卵巣の病気

子宮筋腫

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍で、月経過多や貧血、下腹部痛の原因になります。40代以上の女性に多いですが、若い世代でも発症することがあります。

対策:

症状がひどい場合はホルモン療法や手術を検討

定期的な婦人科検診を受ける

(超音波検査で早期発見が可能)

腹痛

子宮内膜症

子宮内膜に似た組織が子宮外に増殖し、生理痛が悪化したり、不妊の原因になることがあります。

対策:

  • 低用量ピルやホルモン療法で症状を軽減
  • 重症化する前に早期発見・治療

妊娠と仕事の両立:知っておくべきポイント

妊娠初期(~12週)の注意点

妊娠初期は、つわりや体調不良が起こりやすい時期です。仕事を続ける際には、以下の点に気をつけましょう。

こまめな水分補給と、軽食をとることでつわり対策

無理をせず、適度に休憩をとる

可能であれば、在宅勤務や時短勤務を活用

妊娠

妊娠中期・後期の働き方

お腹が大きくなるにつれて、腰痛やむくみが起こりやすくなります。また、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクもあるため、健康管理が重要です。

対策:

定期的な妊婦健診を欠かさない

1時間ごとに軽く体を動かす

塩分や糖分を控えた食生活を意識する

産休・育休の活用と復職の準備

出産後の職場復帰に向けて、産休・育休制度を活用しましょう。

  • 会社の制度を事前に確認し、上司や同僚と相談しておく
  • 復職後の働き方(時短勤務・在宅勤務など)を検討

更年期障害と職場での対応

更年期の症状とは?

40代後半から50代にかけて、ホルモンバランスの変化により以下のような症状が現れることがあります。

  • ホットフラッシュ(急なほてりや発汗)
  • 気分の落ち込み、イライラ
  • 疲労感や集中力の低下

職場でできる対策

必要に応じてホルモン補充療法(HRT)や漢方を活用

温度調整しやすい服装を選ぶ

ストレスをためないように、休息を意識する

更年期

働く女性が健康を維持するためのポイント

バランスの取れた食生活

  • 鉄分・カルシウム・ビタミンDを意識する
  • 抗酸化作用のある食品(緑黄色野菜・ナッツ類)を摂る

適度な運動習慣

  • 1日30分のウォーキングやストレッチ
  • ヨガやピラティスでリラックス

定期検診の重要性

  • 20代から婦人科検診を受ける習慣をつける
  • 会社の健康診断と合わせて婦人科検診も受診

働く女性の健康管理に関連する補助金や助成金

働く女性をサポートするための公的支援は多くあり、その一部を紹介します。とくに「両立支援等助成金」については様々なコースがあるため、総務や人事担当者の方は顧問の社労士と相談し、申請することをおすすめします

補助金

1. フェムテックを活用した働く女性の就業継続支援(経済産業省)

この補助金は、妊娠・出産・更年期などのライフイベントに起因する望まない離職を防ぎ、企業の人材多様性を高めることを目的としています。​フェムテック企業と導入企業(女性を雇用する企業)、自治体、医療機関等が連携し、地域の実情やニーズに応じた形で、フェムテックを活用したサポートサービスを提供する実証事業を行います。

https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/femtech/femtech.html

2. 両立支援等助成金(厚生労働省)

この助成金は、仕事と家庭の両立支援に取り組む事業主を対象としています。​具体的には、育児休業や介護休業の取得促進、職場環境の整備、不妊治療と仕事の両立支援など、多岐にわたるコースが設けられています。​各コースごとに要件や支給額が異なりますので、詳細は厚生労働省のウェブサイトをご確認ください。

3. 妊婦健診費助成(自治体)

妊娠が確定した後、自治体によっては妊婦健診費用の公費助成を行っています。​助成内容は自治体によって異なりますが、一般的には14回分の健診費用が助成されます。​詳細はお住まいの自治体のウェブサイトや窓口でご確認ください。

4. 出産育児一時金 

出産費用をサポートするために、健康保険から子ども一人につき42万円が支給されます。​申請は、加入している健康保険に対して行います。 ​

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shussan/index.html

5. 出産手当金と育児休業給付金

働いている妊婦が出産前後に無給となった場合、出産手当金や育児休業給付金が支給される制度があります。​出産手当金は、産前産後休業中に日給の3分の2相当額が健康保険から支払われます。​育児休業給付金は、育児休業開始から最初の180日は賃金の67%、それ以降は50%が支給されます。​詳細な手続きは、勤務先の担当部署やハローワークにお問い合わせください。 ​

まとめ

働く女性にとって、健康管理はキャリアを維持するためにも重要です。月経トラブルや妊娠、更年期障害など、女性特有の問題に適切に対処しながら、無理のない働き方を実現しましょう。

企業側も、女性が働きやすい環境を整えることが求められています。産業医や社内の健康相談窓口を活用し、健康を守りながら充実した仕事生活を送れるようにしましょう。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。