NEWSお知らせ

睡眠検査ってどうやるの?在宅で受けられるPSG検査の流れ

「最近、日中にすごく眠い…」「いびきがうるさいと家族に言われた」「夜中に何度も目が覚めてしまう」

このような症状がある方は、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」などの睡眠障害の可能性があります。睡眠障害は見過ごされがちですが、放っておくと高血圧、心疾患、糖尿病などのリスクを高めることが分かっています。

今回は「睡眠検査ってどうやるの?在宅で受けられるPSG検査の流れ」をテーマにお届けします。在宅でも受けられるポリソムノグラフィー(PSG)という検査について、流れや注意点をわかりやすくご説明します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

まずは睡眠時無呼吸症候群について簡単に解説します。SASは、寝ている間に呼吸が何度も止まる病気です。最も多いのが「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」で、空気の通り道(気道)がふさがって呼吸が止まるタイプです。

症状には以下のようなものがあります。

  • いびきが大きい、途切れる
  • 日中の強い眠気
  • 集中力の低下や頭痛
  • 夜間頻尿
  • 起床時のだるさ

SASを放置すると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まることが知られています。検査による早期発見が非常に重要です。

睡眠検査にはどんな種類がある?

睡眠の状態を調べる検査はいくつかありますが、代表的なのは以下の2つです。

1. 簡易検査

自宅でできる比較的簡単な検査です。呼吸の状態や血中の酸素濃度、いびきの音、体の向きなどを調べます。検査機器は小型で扱いやすく、多くの場合は一晩の装着で済みます。

この検査で異常が疑われた場合、より精密な検査(精密PSG)を勧められます。

2. 精密PSG検査(フルPSG)

より多くの情報を取得できる、最も詳しい検査方法です。以下のような項目を一晩かけて記録します。

  • 脳波(睡眠の深さを評価)
  • 呼吸の動き
  • 酸素濃度
  • 心電図(心拍の変化)
  • いびきや足の動き
  • 眼球の動き

従来は入院が必要でしたが、現在は「在宅型PSG」といって、自宅で実施できるケースも増えており、提携クリニックである「グッドライフクリニック西町南」で対応できます。

在宅PSG検査の流れ

それでは、在宅で精密PSG検査を受ける場合の流れを具体的にご紹介します。当院でもこの在宅型検査に対応していますので、安心して受けていただけます。

1. 医師の診察と問診

まずは医師による診察を受けます。日中の眠気の程度やいびき、夜間の症状などをヒアリングし、睡眠時無呼吸症候群が疑われるかを確認します。

ここで必要に応じて簡易検査から始めるか、精密検査(PSG)を行うかを判断します。

2. 検査機器の受け渡し・使い方の説明

簡易検査の場合、クリニック内で専用の検査機器をお渡しします。看護師またはスタッフが装着方法や使用上の注意点について丁寧に説明します。説明には10分ほどお時間をいただくことが多いです。

PSGの場合は専門業者が自宅へ機器を郵送か持参します

患者さん自身で装着できるよう、動画やマニュアルもお渡ししています。

3. 自宅で一晩検査を実施

ご自宅で就寝前に機器を装着し、いつも通りに寝ていただきます。身体の複数箇所にセンサーを貼り付け、無理なく就寝できるよう工夫されています。

この検査で記録されたデータが、翌日以降の解析に使われます。

4. 機器の返却・データ解析

簡易検査の場合は翌日、検査機器をクリニックに返却していただきます。専門スタッフがデータを回収し、医師が解析を行います。

5. 医師による結果説明と今後の治療方針

検査結果に基づいて、医師が詳しくご説明いたします。必要に応じて以下のような治療方針を検討します。

  • 睡眠の姿勢や生活習慣の見直し
  • CPAP(持続陽圧呼吸療法)導入
  • 耳鼻科での追加検査や手術の検討

よくある質問(Q&A)

Q. 痛みはありますか?

A. センサーの装着に痛みはありませんが、多少の違和感は感じることがあります。なるべく寝返りや動きの妨げにならないよう配慮された設計です。

Q. 子どもや高齢者でもできますか?

A. 対象年齢や症状によって判断しますが、高齢者の方でもご自身またはご家族の協力があれば問題なく実施できることが多いです。

Q. 保険は使えますか?

A. 医師が必要と判断した場合は、健康保険が適用されます。自己負担額は3割負担で5,000~10,000円程度になることが多いですが、検査内容によって異なります。

まとめ ~眠りに不安を感じたら、まずは相談から~

在宅でできるPSG検査は、自宅で自然な睡眠の中で検査ができるため、入院検査と比べて心理的な負担が少ないのが特徴です。

「いびきがひどい」「眠っても疲れがとれない」「日中に眠くて仕事に集中できない」など、睡眠の悩みを感じている方は、放置せず一度医師に相談してみてください。

睡眠の質は生活の質と直結しています。

早期に原因を突き止め、適切な治療を受けることで、日中の眠気や体のだるさが改善されるケースも多くあります。グッドライフクリニックでは睡眠障害に関する診療・在宅検査に対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

株式会社NoLaBoが提供する産業保健サービス

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平
野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。