「毎日しっかり寝ているのに日中に眠くなる」
「朝起きたときに頭が重く、熟睡感がない」
「パートナーから『寝ているときに息が止まっている』と言われた」
こういったお悩みはありませんか?
それ、もしかしたら「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」のサインかもしれません。
今回は「睡眠時無呼吸症候群」について、原因や症状、放置によるリスク、そして診断・治療についてわかりやすく解説していきます。
目次
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、「睡眠中に呼吸が止まる、または極端に弱くなる状態が繰り返される病気」です。
無呼吸状態が10秒以上続き、1時間に5回以上ある場合に診断されます。
最も多いタイプは閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)で、これは睡眠中に上気道(喉の奥)が塞がることで起きます。肥満や首周りの脂肪沈着、扁桃肥大、顎の小ささなどが原因として挙げられます。
主な症状は「いびき」と「日中の眠気」
多くの方が「いびきがうるさい」「寝ていると息が止まっている」と指摘されて受診に至ります。しかし、それだけではありません。
睡眠時の症状
- 激しいいびき
- 呼吸が止まる(10秒以上)
- 窒息感で目が覚める
- 頻回の夜間尿
起床時の症状
- 頭痛(特に前頭部)
- 口の乾き
- 倦怠感、熟睡感の欠如
日中の症状
- 強い眠気
- 集中力低下
- 作業効率の低下
- 居眠り運転の危険
「寝ても疲れが取れない」という感覚は、睡眠の質が著しく低下している証拠です。実際、SAS患者の多くは、何時間寝ても脳と身体がしっかり休めていない状態です。
放置すると命に関わるリスクも…
「いびきくらいで受診するのは気が引ける」と思われる方も多いですが、睡眠時無呼吸症候群を放っておくと、さまざまな生活習慣病のリスクが高まることがわかっています。
代表的な合併症
- 高血圧
睡眠中の低酸素状態が繰り返されることで交感神経が刺激され、持続的な高血圧を引き起こします。 - 糖尿病
睡眠の質が下がることでインスリンの効きが悪くなり、血糖コントロールに悪影響を及ぼします。 - 心筋梗塞・脳卒中
酸素不足が血管に大きなダメージを与え、動脈硬化が進行することにより、心血管イベントのリスクが上がります。 - 交通事故のリスク増加
SAS患者は健常者と比べて交通事故を起こすリスクが2~7倍高いとも言われています。
このように、睡眠中の小さな「いびき」や「無呼吸」が、日常生活や命にまで影響を及ぼす可能性があるのです。
診断には「簡易検査」から
「無呼吸があるか心配だけど、どうすればいいかわからない」という方は、まずは簡易検査から始めることができます。
検査の流れ(グッドライフクリニック西町南での例)
- 問診・診察
いびき、眠気、生活習慣、既往歴などを詳しく確認します。 - 簡易検査(自宅)
小型の機器を使い、自宅で就寝中の呼吸状態や酸素飽和度を記録します。 - 結果判定と必要に応じて精密検査
重症度に応じて、さらに精密な終夜睡眠ポリグラフ検査を行い、重症度判定を行います。検査結果に応じてCPAPが必要かどうか判断します。
「簡易検査機器」を貸し出しており、ご自宅で検査可能です。受診や入院の必要がなく、手軽に調べることができます。
治療は「CPAP療法」が中心
診断の結果、中等度~重度の無呼吸症候群と診断された場合は、「CPAP(シーパップ)療法」が第一選択となります。
CPAPとは?
就寝時に鼻に装着するマスクから空気を送り込み、喉の奥を空気で広げて無呼吸を防ぐ装置です。治療開始後、多くの方が以下のような改善を実感します。
- 日中の眠気の改善
- 熟睡感の向上
- 起床時の頭痛や口渇の軽減
- 集中力・作業効率の改善
その他の治療選択肢
- 減量(特にBMIが高い方)
- 禁酒・禁煙
- 睡眠薬の調整(中枢性無呼吸のケース)
- マウスピース(軽症~中等度に適応)
治療は継続することが大切ですが、生活の質が劇的に向上する可能性があります。
最後に ~眠りの質を見直してみませんか?~
「いびきは体質だから仕方ない」と諦めている方も多いですが、それが「病気のサイン」である可能性もあります。特に中高年の方、肥満傾向のある方、日中の眠気が強い方は注意が必要です。
簡易検査の実施から治療のご相談まで一貫して対応可能です。気になる症状がある方は、まずはお気軽にご相談ください。
株式会社NoLaBoが提供する産業保健サービス
弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。
- 2021年8月 エターナルフィット西町南 開業
- 2022年11月 エターナルフィット厚別 開業
- 2024年7月 エターナルフィット円山 開業
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 労働衛生コンサルタント
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。