NEWSお知らせ

「ストレスチェック × 職場環境改善」で企業力を底上げする方法|産業医の活用がカギ!

ストレスチェック職場環境改善 アイキャッチ

ストレスチェック制度の基礎知識と企業の義務

企業におけるメンタルヘルス対策の要として2015年に施行された「ストレスチェック制度」は、従業員50人以上の事業場に対し、年に1回の実施を義務付けています。
目的は、高ストレス状態にある従業員を早期に発見し、メンタルヘルス不調を未然に防ぐことです。

多くの企業ではこの制度を「義務だから仕方なくやっている」という消極的な対応にとどめてしまっており、実施後の結果活用や改善への取り組みが十分とは言えません。
しかし、ストレスチェックを“企業体質を改善する戦略ツール”として活用すれば、従業員の健康だけでなく、生産性や離職率の改善にも直結します。

ストレスチェック結果を活かした職場環境改善の進め方

集団分析の重要性

ストレスチェックの最大の価値は「集団分析」にあります。
個人のストレス度を把握するだけでなく、部署単位・チーム単位でのストレス傾向、仕事量の偏り、人間関係の問題などがデータとして可視化されます。

この集団分析のデータを基に職場の課題を洗い出すことで、「どの部署にどんな課題があるのか」を定量的に把握することができます。経験のある産業医に解析してもらい、具体的な対応策を教えてもらい、実際にやってみましょう!

データをどう活かすか?

例えば、ある部署では「上司からの支援が乏しい」「業務負担が高すぎる」といった傾向が数値として現れた場合、管理職へのマネジメント研修や業務分担の見直しといった具体的なアクションを起こす指標になります。

つまり、ストレスチェックを単なる“健康診断”で終わらせず、“職場改善の羅針盤”として活用することが、企業に求められる姿勢なのです。

産業医が果たすキープレイヤーとしての役割

ストレスチェックの実施および結果の活用において、産業医の関与は非常に重要です。

評価と助言の専門性

ストレスチェックの結果を専門的に評価し、どのような改善が必要かをアドバイスするのは産業医の重要な職務です。医学的な視点を持ちつつ、企業文化や業務実態も踏まえた現実的な助言が可能です。

改善策立案への関与

集団分析で浮き彫りになった課題に対して、産業医が中心となり、具体的な改善策(例:面談体制の整備、フレックスタイム制度の導入など)を立案します。

経営層への橋渡し

経営層に対しても、健康経営の視点から「従業員のストレス軽減=企業価値の向上」であることを説明し、組織全体で取り組みを進める重要な役割を担います。

実際の成功事例から見る改善のインパクト

製造業での実例

ある中堅製造業では、ストレスチェックの集団分析結果により、特定の部署における業務過多と対人関係の悪化が明らかになりました。
産業医を中心に、以下のような対応が実施されました。

  • 業務分担の見直しと増員対応
  • 管理職へのコミュニケーション研修
  • 高ストレス者への定期的なフォロー面談

結果、半年後には部署全体のストレス指数が大幅に改善。加えて、離職率は前年と比較して約30%低下しました。
この事例は、ストレスチェックと職場改善が連動することで、明確な成果を上げられることを示しています。

企業が取るべき次のアクションと未来志向の健康経営戦略

制度を「義務」から「戦略」へ

ストレスチェック制度を“義務だからやる”のではなく、“経営戦略の一環として活用する”という意識変革が求められます。
従業員の健康は、企業の持続的成長に直結する「経営資源」です。

社内浸透のステップ

実施後のフィードバック会やワークショップ、部署ごとの対話促進などを通じて、制度を社内に定着させていくことが大切です。産業医・人事部・管理職が連携し、現場の声を反映させた施策設計が成功のカギとなります。

まとめ ~ストレスチェック × 職場環境改善は企業の未来を変える~

ストレスチェックは、ただの「健康診断」ではありません。集団分析を起点として、職場の課題を明確にし、産業医の専門知識を活用して改善を図ることで、企業文化や働き方の質を根本から変えることができます。

従業員の心身の健康が守られ、働きやすい職場が生まれれば、生産性も向上し、離職も防止され、結果として企業全体の競争力が強化されます
義務で終わらせず、資産として活かす。これこそが“真に強い企業”への第一歩です。

株式会社NoLaBoが提供する産業保健サービス

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平
野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。