「会社から健康経営アドバイザーを取得して欲しいといわれた」
「健康経営アドバイザーになるとどんなメリットがあるかわからない」
健康経営優良法人を取得する場合、できれば責任者の方だけではなく担当するすべてのスタッフが健康経営アドバイザーの資格を持っていると、より良い健康経営が実践できます。本日は「健康経営アドバイザーとは?資格取得方法や企業にもたらすメリットを徹底解説!」をテーマに記事を作成しました。ぜひ最後までご覧ください!
目次
健康経営アドバイザーとは?基本的な役割と目的
健康経営とは
企業が従業員の健康を重要な経営資源と捉え、積極的に健康づくりを支援する取り組みを指します。これにより、生産性の向上や医療費の削減、企業イメージの向上が期待できます。

健康経営アドバイザーの役割
健康経営アドバイザーは、企業が健康経営を実践する際のサポートを行う専門家です。具体的には以下のような役割を担います。
- 企業の健康課題を分析し、改善策を提案
- 健康経営の計画立案や実施支援
- 従業員向け健康促進プログラムの導入
- 「健康経営優良法人認定制度」の取得サポート
健康経営アドバイザーが求められる背景
労働人口の減少や医療費の増加、働き方改革の推進に伴い、企業の健康管理が経営戦略として重要視されています。そのため、健康経営アドバイザーの需要も高まっています。
健康経営アドバイザー資格の種類と取得方法
健康経営アドバイザーの資格とは?
健康経営アドバイザーは、東京商工会議所が認定する資格で、「健康経営の推進に関する専門的な知識を持つ人材」として認められます。
健康経営アドバイザーの資格の種類
健康経営アドバイザーには以下の2種類があります。
- 健康経営アドバイザー
- 主に中小企業向けの健康経営の基礎を学ぶ資格
- 対象者:経営者・人事担当者・保険会社・医療従事者など
- 取得方法:オンライン講座+確認テスト(約2時間)
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- より高度な知識を持ち、大企業向けの健康経営支援ができる資格
- 対象者:社労士・産業医・健康保険組合の担当者など
- 取得方法:集合研修+筆記試験(約6時間)
資格取得の流れ
詳しくは東京商工会議所のホームページを参考にしてください
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/adviser
申し込み
東京商工会議所の受験者専用サイトから、個人または団体(5名以上)で申し込みが可能です。
受講料の支払い
受講料金は8,800円(税込)で、テキスト代、動画受講、IBT(インターネット経由の試験)受験料を含みます。支払い方法はクレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easyが利用可能です。
eラーニング研修の受講
Webが閲覧できるPC・タブレット・スマートフォンを使用して、健康経営に関する動画研修を受講します。
効果測定の受験
研修修了後、マイページから効果測定(4択問題10問)を受験します。合格ラインは70%で、合格するまで何度でも受験可能です。
認定証の取得
効果測定に合格すると、「健康経営アドバイザー」として認定され、マイページから認定証をダウンロードできます。認定期間は2年間で、更新には再度研修の受講が必要です。
この資格は、総務や人事、労務管理に携わる方、健康経営の推進に取り組む方、健康経営に関心がある方におすすめです。
企業が健康経営アドバイザーを活用するメリット
健康経営アドバイザーの導入メリット
企業が健康経営アドバイザーを活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 従業員の健康維持・向上
- 健康診断の受診率向上や生活習慣の改善支援により、病欠や長期休職のリスクを減少。
- 生産性の向上
- 健康な従業員が増えることで、仕事のパフォーマンスが向上。集中力やモチベーションが高まる。
- 企業イメージの向上
- 「健康経営優良法人」の認定を取得すれば、採用活動や取引先へのアピールにつながる。
- 医療費・福利厚生費の削減
- 従業員の健康維持により、企業負担の医療費が削減される可能性が高い。
- 従業員満足度の向上と定着率アップ
- 健康に配慮した職場環境は、従業員の満足度向上につながり、離職率低下にも貢献。

健康経営の成功事例とアドバイザーの重要性
健康経営の成功事例
事例①:大手IT企業(A社)
- 健康経営アドバイザーを導入し、社内に「健康推進チーム」を設置。
- メンタルヘルス対策や運動習慣の推進により、病欠率が20%減少。
事例②:製造業(B社)
- 禁煙プログラムや健康診断後のフォローアップを実施。
- 従業員の生活習慣病リスクが30%改善し、生産性も向上。
健康経営アドバイザーが果たす役割
- 企業ごとの課題を分析し、具体的な健康施策を提案
- 従業員の健康意識向上のための教育・研修を実施
- 経営層と従業員の橋渡し役となり、健康経営の推進をサポート
健康経営アドバイザーの将来性とキャリア展望
今後の需要の高まり
- 健康経営の法制化が進む可能性があり、今後さらに需要が増加
- ESG経営(環境・社会・ガバナンス)との関連も強まり、健康経営の重要性が増す
キャリア展望
健康経営アドバイザーの資格を活かせる職種は多岐にわたります。
- 企業の人事・総務担当者(社内健康施策の担当者)
- 社労士・産業医(専門的な健康経営支援)
- 保険会社・コンサルタント(企業向け健康経営サービス提供)
まとめ:健康経営アドバイザーの重要性と活用のススメ
健康経営アドバイザーは、企業が従業員の健康を守りながら、経営を強化するための重要な存在です。資格取得のハードルは比較的低いため、人事担当者や保険業界の方には特におすすめです。今後、健康経営がますます重要視される中で、この資格を持つことでキャリアアップや企業価値向上に貢献できるでしょう。
【産業医について】
弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。
【代表紹介】 野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。
- 2021年8月 エターナルフィット西町南 開業
- 2022年11月 エターナルフィット厚別 開業
- 2024年7月 エターナルフィット円山 開業
【各種資格】
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 労働衛生コンサルタント
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。