近年、働く人々のメンタルヘルス対策がますます重要視されるようになっています。ストレス社会ともいわれる現代において、企業が従業員の心の健康を守ることは、生産性向上や職場環境の改善につながる重要な取り組みです。
メンタルヘルスケアの基本は、厚生労働省が提唱する「4つのケア」に分類されます。
- セルフケア(労働者自身によるケア)
- ラインによるケア(管理監督者によるケア)
- 事業内産業保健スタッフ等によるケア
- 事業外資源によるケア(外部機関の支援を活用するケア)
本記事では、この中でも「事業内産業保健スタッフ等によるケア」に焦点を当て、具体的な役割や取り組み、企業における実践方法について詳しく解説します。事業内保健スタッフを明確に決めて取り組むことは健康経営を行う上でも非常に重要です。ぜひ最後までご覧ください!
目次
事業内産業保健スタッフ等によるケアとは?
事業内産業保健スタッフの役割
「事業内産業保健スタッフ等によるケア」は、企業が組織的にメンタルヘルス対策を行うための重要な柱です。このケアを担うのは、以下のような専門職です。

- 産業医:労働者の健康管理を行う医師で、事業場の労働衛生を統括
- 保健師:健康相談やストレスチェックの対応、予防的な指導を担当
- 産業カウンセラー・心理士:メンタルヘルスに関するカウンセリングや職場環境の改善に関与
- 人事・労務担当者:従業員の健康管理制度の運用を支援
産業医を中心に、保健師やカウンセラー、人事担当者が連携して、従業員のメンタルヘルスをサポートする体制が理想的です。
事業内産業保健スタッフの主な業務
事業内産業保健スタッフは、従業員の心の健康を守るために、以下のような業務を行います。

- メンタルヘルス不調者の相談・対応
- うつ病や適応障害などの兆候がある従業員へのカウンセリング
- 休職・復職の支援
- 職場環境の改善
- ストレスチェックの実施と結果分析
- 働き方改革による労働時間の適正化
- 教育・啓発活動
- メンタルヘルス研修の実施
- ストレス対処法の指導
- 管理監督者への支援
- 管理職向けのメンタルヘルス教育
- ハラスメント防止のためのアドバイス
これらの取り組みを通じて、従業員のメンタルヘルスを維持・向上させることが求められます。
メンタルヘルスケアにおける産業医の役割
産業医の法的責務
産業医は、労働安全衛生法に基づいて選任され、一定の規模(常時50人以上の労働者を抱える事業場)において、企業は産業医を配置する義務があります。

産業医の主な職務は以下の通りです。
- 職場巡視(少なくとも月1回)を行い、労働環境の改善を指導
- 健康診断の実施と結果評価
- ストレスチェック制度の運用と結果分析
- 長時間労働者の健康管理(時間外労働が月80時間を超えた場合、産業医面談の義務)
メンタルヘルス対策における産業医の具体的な役割
産業医は、事業場におけるメンタルヘルスのキーパーソンとして、次のような活動を行います。
- 個別相談の実施
- 精神的ストレスを抱える従業員への相談対応
- 必要に応じて専門医療機関への紹介
- 職場環境の評価と改善指導
- 労働者のストレス状況を評価し、労働環境の改善提案
- 復職支援の実施
- 休職者の職場復帰に向けた支援(リハビリ勤務など)
- 管理職向けの助言
- メンタルヘルス対策のためのマネジメント指導
企業において、産業医を中心としたメンタルヘルス対策の体制を整えることが、職場の健康づくりにとって非常に重要です。
ストレスチェック制度とその活用方法
詳しくは厚生労働省HPを参照 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html
ストレスチェック制度とは?
ストレスチェック制度は、2015年に施行された「労働安全衛生法」の改正により義務化された制度で、従業員の心理的負担を評価するための検査です。
この制度の目的は以下の3点です。
高ストレス者に対する早期対応を行う
労働者自身がストレスの状態を把握する
企業が職場環境の改善に活用する

ストレスチェックの実施方法
- 50人以上の事業場では年1回の実施が義務(50人未満でも義務化されます)
- 質問票を用いた自己評価(職業性ストレス簡易調査票など)
- 高ストレス者は希望に応じて医師の面接指導
ストレスチェックの結果を適切に分析し、職場環境改善に活かすことが、企業に求められます。
企業におけるメンタルヘルスケアの実践例
成功事例:A社の取り組み
- メンタルヘルス研修を年2回実施(管理職・一般職向けに分けて実施)
- ストレスチェックの結果をもとに、職場環境改善プロジェクトを発足
- 産業医と連携し、メンタル不調者への支援体制を整備
これらの取り組みを通じて、A社では従業員のメンタル不調者の割合が減少し、職場の満足度が向上しました。
まとめ
「事業内産業保健スタッフ等によるケア」は、企業が従業員のメンタルヘルスを守るために欠かせない取り組みです。特に産業医の役割は大きく、職場環境の改善、メンタル不調者の支援、ストレスチェックの活用など、企業と連携しながら多方面で活動します。
企業は、産業医を中心としたメンタルヘルス体制を構築し、従業員が健康で働きやすい環境を整えることが、組織全体の生産性向上にもつながります。
【産業医について】
弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。
【代表紹介】 野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。
- 2021年8月 エターナルフィット西町南 開業
- 2022年11月 エターナルフィット厚別 開業
- 2024年7月 エターナルフィット円山 開業
【各種資格】
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 労働衛生コンサルタント
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。