NEWSお知らせ

メンタルヘルスケアの基本②「ラインケア」

ラインケア アイキャッチ

近年、職場におけるメンタルヘルスの重要性が高まっています。企業におけるメンタルヘルス対策は、「セルフケア」「ラインケア」「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」「事業場外資源によるケア」の4つのケアから成り立っています。そこで、本記事ではその中でも管理監督者(ライン)によるメンタルヘルスケア、「ラインケア」に焦点を当て、基本的な考え方や具体的な実践方法、職場での課題と解決策について詳しく解説していきます。

ラインケアとは

定義と役割

ラインケアとは、管理監督者(上司)が部下のメンタルヘルスに配慮し、適切な対応を行うことを指します。これは、厚生労働省が提唱する「労働者の心の健康の保持増進のための指針」においても重要な柱とされており、職場の第一線で働く人々のメンタルヘルスを支える重要な取り組みです。

具体的なラインケアの役割として、次に示す以下の4つが挙げられます。

職場環境の改善

  • 過重労働の抑制、適切な業務分担、ハラスメント防止などを通じて、ストレスを軽減できる環境を作る。

部下の変化の早期発見

  • 日常的なコミュニケーションを通じて、部下の精神的な変化やストレスサインをいち早く察知する。

適切な対応と支援

  • メンタルヘルス不調の疑いがある部下に対して、適切な声かけや相談対応を行う。

専門家への橋渡し

  • 必要に応じて、産業医、またはカウンセラーなどの専門家につなぎ、適切なサポートを受けさせる。

ラインケアの重要性

企業にとってのメリット

ラインケアを適切に実施することは、特に企業にとって次に示すメリットをもたらします。

  • 従業員の健康維持・生産性向上
    → メンタルヘルスが良好な状態であれば、業務のパフォーマンスも向上し、さらに離職率の低下にもつながる。
  • 休職・退職リスクの低減
    → 早期発見・早期対応をすることで、メンタルヘルス不調による長期休職や退職のリスクを減らせる。
  • 職場の風通しが良くなる
    → 上司と部下のコミュニケーションが円滑になり、心理的安全性の高い職場が形成される。

従業員にとってのメリット

  • 安心して働ける環境の確保
    → 上司がメンタルヘルスを理解し、適切な対応をしてくれることで、ストレスを感じにくい職場になる。
  • 相談しやすい雰囲気の醸成
    → 「困ったときに相談できる」環境があることで、問題が深刻化する前に対処できる。

このように、ラインケアは組織全体の健全性を維持し、企業の成長にも大きく寄与します。

ラインケアの実践方法

日常的なコミュニケーションの強化

ラインケアの基本は、「部下の変化に気づくこと」です。そのためには、普段からコミュニケーションをとり、部下の状態を把握することが重要です。

具体的な方法

仕事以外の雑談も意識的に増やす

定期的な1on1ミーティングを実施する

朝礼や終礼で気軽に会話を交わす

コミュニケーション

ポイント

  • ただ業務の話をするだけでなく、「最近どう?」といった雑談を交えることで、部下が話しやすい環境を作る。
  • 表情や態度の変化に注意を払い、「なんとなく元気がない」と感じたら声をかける。

ストレスサインの早期発見

メンタルヘルス不調の兆候には、次に示すようなものがあります。

行動の変化

・周囲とのコミュニケーションを避ける

・遅刻や欠勤が増える

・ミスや業務効率の低下

寝坊

身体的な変化

・目に見えて疲れた様子が続く

・頭痛、腹痛、または倦怠感などの訴えが増える

・食欲の減退または過食

腰痛

感情の変化

・無気力な様子が見られる

・イライラしやすくなる

・落ち込みやすくなる

ストレス

これらのサインを見逃さず、適切な対応を取ることが重要

相談しやすい環境づくり

部下が「上司に相談してもいいんだ」と思えるような職場環境を作ることが、ラインケア成功の鍵です。

上司の心がけ

  • 傾聴の姿勢を持つ(相手の話を最後まで聞く)
  • 否定せず共感を示す
  • 解決策を押し付けず、まずは一緒に考える

具体的な声かけ例

  • 「最近、仕事のことで何か困っていることはある?」
  • 「いつもより元気がないように見えるけど、大丈夫?」
  • 「無理しすぎてない? 何か手伝えることがあれば言ってね」

ラインケアの課題と解決策

課題① 「上司自身の負担が大きい」

解決策:上司向けの研修やサポート体制の整備

  • 企業がラインケア研修を実施し、まずは上司が適切な対応方法を学べる環境を整える。
  • 産業医やカウンセラーが上司向けの相談窓口を設ける。

課題② 「部下が相談をためらう」

解決策:心理的安全性の向上

  • 上司が日常的に「困ったときは相談していい」と伝え、相談しやすい雰囲気を作る。
  • 部下の話を否定せず、まずは受け止める姿勢を持つ。

まとめ

ラインケアは、管理監督者が部下のメンタルヘルスを守るために重要な役割を果たす取り組みです。日常的なコミュニケーションやストレスサインの早期発見、相談しやすい環境づくりを意識することで、さらに職場のメンタルヘルスを向上させることができます。

企業にとっても、従業員にとっても、ラインケアは欠かせない要素です。管理監督者自身の負担も考慮しつつ、組織全体でサポート体制を強化していくことが求められます。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平

野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

【各種資格】

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。