「いびきがうるさいと家族に言われる」
「朝起きても疲れが取れない」
「夜中に何度も目が覚める」
そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、それは睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。今回は「自宅でできる!睡眠時無呼吸の簡易検査とは?」をテーマに、睡眠時無呼吸の基本知識と検査方法についてご紹介します。
目次
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる・浅くなることを繰り返す病気です。医学的には「10秒以上の無呼吸または低呼吸が、1時間あたり5回以上起こる状態」と定義されています。
主な症状
- 大きないびき
- 日中の強い眠気
- 集中力の低下・倦怠感
- 夜間頻尿
- 朝の頭痛
これらの症状は加齢や疲労のせいと思われがちですが、実は重度の無呼吸症候群が原因というケースも少なくありません。
放置するとどうなるの?
睡眠中に酸素不足の状態が繰り返されると、身体にさまざまな悪影響が現れます。
合併しやすい病気
- 高血圧
- 心筋梗塞・狭心症
- 脳卒中
- 糖尿病
- 不整脈
特に「夜間の高血圧」は、睡眠時無呼吸が原因であることが多く、通常の診療だけでは見落とされやすい点です。睡眠の質が下がることで、脳や心臓への負担も大きくなり、生活の質(QOL)が著しく低下します。
無呼吸のサインを見逃さないで!
下記に一つでも当てはまる方は、一度検査を受けてみることをおすすめします。
- 家族に「いびきがうるさい」と言われる
- 眠っているときに「呼吸が止まっていた」と指摘された
- 肥満体型で首周りが太い
- 起床時に頭痛や口の渇きがある
- 日中に眠気が強く、居眠りしやすい
特に40歳以上の男性や、閉経後の女性に多く見られる傾向があります。
自宅でできる簡易検査とは?
「病院に泊まって検査を受けるのはハードルが高い…」そんな方には簡易型の在宅検査があります。
簡易検査の特徴
内容 | 説明 |
検査場所 | ご自宅(入院不要) |
検査方法 | 指先にセンサーを装着し、呼吸・いびき・酸素濃度などを記録 |
検査時間 | 1晩(就寝時に機器を装着) |
痛み・苦痛 | ほとんどなし(簡単な操作) |
結果 | 後日クリニックにて解析・説明 |
グッドライフクリニック西町南でもこの簡易検査の対応を行っております。機器は貸し出し制で、説明を受けたあと自宅で装着していただき、翌日返却していただく流れです。
簡易検査の流れ
- 診察予約・問診
まずは「いびきがひどい」「寝ても疲れが取れない」などの症状を医師にご相談ください。 - 検査の適応判断
医師の判断で、簡易検査を実施するかどうかを決定します。 - 検査機器の装着方法説明
専門スタッフが丁寧に装着方法をご説明します。自宅での装着が不安な方も安心です。 - 検査当日:ご自宅で実施
就寝前に指先・鼻下などにセンサーを装着し、一晩過ごします。 - 翌日機器を返却
測定データをクリニックで解析します。 - 結果説明・治療提案
検査結果を元に診断を行い、必要な治療方針を相談します。
また簡易検査で中等症以上の場合、精密検査としてPSGを勧めております
治療が必要と診断されたら?
簡易検査で「睡眠時無呼吸」と診断された場合、症状の程度に応じて治療を検討します。
主な治療法
- CPAP(シーパップ)療法
- 就寝中に鼻に装着したマスクから空気を送り、気道の閉塞を防ぐ
- 就寝中に鼻に装着したマスクから空気を送り、気道の閉塞を防ぐ
- マウスピース治療
- 軽度の方に適応、歯科で作成
- 軽度の方に適応、歯科で作成
- 生活習慣の改善
- 減量・禁煙・睡眠姿勢の調整など
- 減量・禁煙・睡眠姿勢の調整など
無呼吸の程度によって治療法が変わるため、正確な検査結果に基づいた医師の指導が重要です。
よくある質問
Q1:保険適用されますか?
A:はい、簡易検査・CPAP治療ともに保険適用されます。簡易検査の費用は3割負担で約3,000円ですが、睡眠時無呼吸以外にも多血症、肝機能障害などを合併している方が多いため、採血や胸部レントゲン検査を行うことがあります。詳しい費用は診察時にご説明いたします。
Q2:検査は何歳から受けられますか?
A:原則として成人の方が対象ですが、10代後半以降で無呼吸が疑われる場合も対応可能です。
Q3:検査が恥ずかしいのですが…
A:ご自宅でできるため、誰にも知られずに検査できます。装着方法なども丁寧にサポートいたします。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると命に関わる重大な病気につながることもある一方で、早期発見・早期治療で大きく改善することが可能な病気です。
‣ いびきや日中の眠気に心当たりがある
‣ 家族から「呼吸が止まっている」と指摘された
‣ 健康診断で高血圧や肥満を指摘された
このような方は、ぜひ一度「簡易検査」を受けてみませんか?
グッドライフクリニック西町南では、皆さまの不安に寄り添い、睡眠の質を改善するお手伝いをしています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
株式会社NoLaBoが提供する産業保健サービス
弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。
- 2021年8月 エターナルフィット西町南 開業
- 2022年11月 エターナルフィット厚別 開業
- 2024年7月 エターナルフィット円山 開業
- 救急科専門医
- 産業衛生専攻医
- 脳神経外科専門医
- 脳卒中専門医
- 脳血管内治療専門医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 産業医
- 労働衛生コンサルタント
- 健康経営エキスパートアドバイザー
- 健康運動指導士
- 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)
~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。