NEWSお知らせ

年1回のストレスチェックだけで本当に大丈夫?産業医が語る継続的メンタルヘルス対策の重要性

ストレスチェック アイキャッチ

ストレスチェック制度の概要と目的

2015年12月より、労働安全衛生法に基づいて、従業員50人以上の企業では年1回のストレスチェックの実施が義務化されました。この制度は、労働者のストレス状況を把握し、精神的な不調を未然に防ぐことを目的としています。具体的には、厚生労働省が定める質問票に基づき、従業員が自己申告形式でストレスの程度を評価し、必要に応じて面談指導を受ける仕組みです。

制度の導入から時間が経過した現在、多くの企業が形骸化した形でこの制度を運用しており、「チェックしたら終わり」という認識も見受けられます。しかし、果たして年1回のチェックだけで本当に十分なのでしょうか?

年1回では不十分?ストレスの変動性とリスク

ストレスの要因は非常に多様で、業務内容、職場の人間関係、私生活の変化など、日々の生活の中で常に変動しています。ある月は問題がなかった従業員でも、翌月には家庭の事情や業務負荷増大により急激にストレスを抱える可能性があります。

つまり、年1回のストレスチェックは「その瞬間の状態」を測っているにすぎず、年間を通じたメンタルの変化には対応できません。この盲点が、企業のメンタルヘルス対策における最大のリスクとなっています。

また、ストレスが蓄積し重度の精神障害に発展する前には、必ず何らかの兆候が見られることが多く、その「兆し」をいかに早くキャッチできるかが非常に重要です。

企業が導入すべき継続的な対策とは

では、年1回のストレスチェックの限界を補うには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。以下のような継続的かつ実効性の高い対策が推奨されます。

ラインケアの強化

管理職が部下の変化に日常的に気づけるよう、コミュニケーションの質と頻度を高める教育を行いましょう。「あれ?最近元気がないな」と気づける関係性を築くことが第一歩です。

②簡易ストレスチェックの定期実施

年1回とは別に、月次や四半期ごとの簡単なアンケートを取り入れる企業も増えています。数分で回答できる設問でも、従業員のメンタル傾向を継続的に把握できます。

③産業医やカウンセラーとの定期面談

高ストレス者だけでなく、誰でも気軽に相談できる窓口を設けることで、早期発見・対応がしやすくなります。「相談してもいいんだ」という安心感がメンタル安定につながります。

健康経営とメンタルヘルスの関係性

近年注目されている「健康経営」の概念では、企業が従業員の健康を経営資源と位置づけ、積極的に健康増進活動を行うことが推奨されています。特にメンタルヘルスの充実は生産性向上、離職率低下、企業ブランドの向上に直結するといわれています。

持続可能な企業経営を実現するうえでも、ストレスチェックを「点」で終わらせず、「線」で捉える戦略的アプローチが不可欠です。健康経営銘柄の選定においても、メンタルヘルス対策の有無が大きな評価項目となっています。

今後求められる実践的なメンタルケア体制とは

産業医としての立場から見ても、年1回のストレスチェックはあくまで「スタート地点」にすぎません。重要なのは、その後の継続的なフォローアップ体制の構築です。

現場に寄り添ったラインケア、組織全体での意識づけ、セルフケア研修など、多面的なアプローチを同時に進めることが必要です。また、経営層が本気でメンタルヘルスに取り組む姿勢を見せることが、企業文化を変える起点となります。

まとめ

ストレスチェック制度は、法的義務としての側面だけでなく、企業が従業員の健康を守る「仕組み」として捉える必要があります。年1回のチェックだけでは、従業員の本当の状態を把握しきれず、メンタル不調の予兆を見逃す可能性も。

だからこそ、継続的かつ実践的な対策を講じることが、従業員の安心・安全な職場づくりに直結します。産業医として、企業が“健康経営”を一層推進し、働く人の心の健康を本気で守る体制を築くことを強く提言します。