NEWSお知らせ

屋外作業者必見!WBGT値の正しい測り方と活用法

WBGT アイキャッチ

WBGTとは?基本の理解から始めよう

WBGTとは「Wet Bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)」の略称で、人体が感じる暑さを総合的に評価する指標です。温度・湿度・輻射熱(太陽など)・風の影響を含めて算出され、熱中症リスクを判断するのに非常に有効です。

この指標は1950年代にアメリカ軍によって開発され、現在では世界中の労働現場やスポーツ現場で利用されています。日本でも厚生労働省が労働者の安全管理においてWBGTの活用を推奨しています。

ポイント:気温が同じでも湿度が高い場合や日差しが強い場合、WBGTは大きくなり、熱中症リスクが上がります。

正しいWBGT値の測り方と注意点

測定に必要な機器

WBGT値は専用の測定器(熱中症指数計やWBGTモニター)を用いて計測します。一般的な温湿度計では不十分です。

熱中症計

測定方法のポイント

  • 測定器は直射日光の下に設置(屋外の場合)
  • 地表から1.1〜1.5mの高さで測定(人間の胸元に近い高さ)
  • 周囲に壁や機械があると反射熱で数値が変動するため、開けた場所に設置

また、測定器のキャリブレーション(校正)も定期的に必要です。数値が正確でなければ、対策も誤ったものになってしまいます。

WBGT値と熱中症の関係性を理解する

WBGT値が高くなるにつれて、熱中症リスクは飛躍的に上がります。以下は目安として使われるリスク評価です:

WBGT値危険度行動指針
~21℃低リスク通常作業可能
21~25℃注意定期的な休憩を推奨
26~28℃警戒水分補給+作業時間制限
29~31℃厳重警戒作業中止の判断、頻繁な休憩が必要
32℃以上危険原則作業中止、安全確保を最優先

重要なのは、「数値を測って終わり」ではなく、「判断基準として活用すること」です。

また、高齢者・肥満体型・暑さに慣れていない人は、同じWBGTでも熱中症のリスクが高くなります。個別対応が求められます。

屋外作業現場での具体的なWBGT活用法

現場でのWBGT活用には次のような方法があります。

活用法1:作業スケジュールの調整

午前中の涼しい時間帯に集中作業を行い、午後の高WBGT時間帯は軽作業や休憩にあてる。

活用法2:作業員への「見える化」

測定器を現場の目立つ場所に設置し、誰もがWBGT値を確認できるようにする。色分け表示(青・黄・赤)も有効。

活用法3:現場責任者による判断ルールの導入

例:「WBGTが30℃を超えたら作業中断、屋根下で全員休憩」などの明文化されたルールを設ける。

このように現場全体でWBGTを「共通言語」にすることが、事故防止につながります。

WBGTを活かした熱中症予防の実践例と考察

実践例:建設現場のケース

とある建設会社では、朝礼時にWBGTを測定し、日中のスケジュールに反映させています。WBGTが28℃を超えたら15分ごとの水分補給タイムを導入。さらに塩飴・冷却スプレーの支給、空調服の支給なども行っています。

結果、熱中症の発症件数が昨年比で75%減少したという報告もあります。

大切なことはWBGTの「意識づけ」

結局のところ、どれだけ正確にWBGTを測っても、現場の人々がその意味を理解し、行動につなげなければ意味がありません。
つまりWBGTは「予測ツール」ではなく「行動トリガー」です。
現場に文化として根付かせることで、初めて安全対策が機能します。

まとめ

WBGTは、熱中症対策の強力な指標です。正しい機器で正確に測定し、現場全体で共有・運用することが、屋外作業者の安全を守る鍵となります。

「見える化」「スケジュール調整」「ルールの導入」など、具体的な行動へと落とし込むことで、WBGTは単なる数値から命を守るツールへと進化します。

※産業医の選任している事業所の方へ

今回お話しした内容は2025年6月時点で顧問産業医から詳しい説明を受けなければなりません。職場巡視の際に聞けば無料で詳しく教えてくれるはずです!

もし「産業医がきてくれない」「聞いても具体的な方針を提示してくれない」などの不満があれば、問い合わせフォームより相談してください。対応できる範囲で弊社でアドバイスいたします。

【産業医について】

弊社はメディカルフィットネス事業と産業保健サービスを主軸にし、「健康と運動を通してたくさんの人を幸せにする」ための事業展開をしております。
厚生労働省認定のメディカルフィットネスで医学的な運動食事指導を、産業医、産業看護職、リハ職などが一つのチームとなり顧問先企業をサポートする、日本で唯一の産業保健サービスが行える企業でございます。

【代表紹介】 野呂 昇平
野呂 昇平

略歴
2013年 旭川医科大学医学部医学科卒業、医師免許取得。
脳神経外科学、救急医学をベースに大学での臨床研究や多くの手術症例を経験。
より多くの人を幸せにするため2021年2月、株式会社NoLaBoを設立。

  • 救急科専門医
  • 産業衛生専攻医
  • 脳神経外科専門医
  • 脳卒中専門医
  • 脳血管内治療専門医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医
  • 産業医
  • 労働衛生コンサルタント
  • 健康経営エキスパートアドバイザー
  • 健康運動指導士
  • 公認パーソナルトレーナー(NSCA-CSCS/CPT)

~お問い合わせ・資料請求について~
下記ボタンより、お問い合わせ・資料請求ができます。